まえばし地域共生フォーラム
更新日:2025年03月18日

テーマ 「つながる・支え合う~わたしたちにできることを考える」
地域活動の担い手不足が深刻化する中、私たちには新たな協働の道を切り開く挑戦が求められています。
本フォーラムは、多様な主体が手を取り合い、地域の課題に立ち向かう「共生のまちづくり」の可能性を探る場です。
異なる立場や背景を持つ人々が、互いの知恵と力を結集することで、地域の「つながり」と「支え合い」を再構築し、「誰もが安心して暮らせるまちづくり」を目指します。
今、私たちにできることを一緒に考えましょう。
対象
地区社協及び町社協関係者(自治会役員、民生委員児童委員、保健推進員、老人クラブ会員、ボランティア等)、社会福祉法人、学生、NPO法人、専門職、企業関係者、その他、市内在住で地域福祉活動に関心のある方であればどなたでも参加できます。
日時令和7年3月8日(土) 13:00~15:30(開場12:30)
会場前橋市総合福祉会館 2階 多目的ホール(日吉町2-17-10)
大切にしたい想い
スケジュール
- 地域福祉推進に向けた熱い想い:
地域福祉の推進に情熱を注いでいる市民の皆さんが登壇し、その熱い想いを語ります。
地域の人々が共に暮らし、支え合いのまちづくりに日々奮闘している実践を共有していただきます。 - 障がいの有無に関わらず共に生きる:
障がいの有無にかかわらず、全ての市民が理解し合い、支え合いながら暮らすことの想いを語ります。
誰もが安心して暮らせる地域づくりに必要な想いと実践を共有していただきます。 - 専門職や企業と共に築く未来:
前橋市で活動する専門職や企業の方々が登壇し、市民と共に地域を豊かにするための取り組みや熱意について語ります。
「想い」が形となり、支え合いながら住みやすい地域を作り上げる方法を皆さんと共に考えていきます。
前橋市の未来を
ともに考える機会に 令和7年度に向けた地域福祉活動計画の策定にあたり、多くの市民の皆さまとともに、福祉への意識を深める場を設けます。この機会を通じて、前橋市が目指す方向性を共有し、「誰もが安心して暮らせるまちづくり」について改めて考えてみませんか?
また、「連携」や「協働」がより一層重要となる今、役職や世代を超えてつながり、支え合う地域共生の大切さを実感する場となることを目指します。
2025年を機に、みんなでともに一歩を踏み出しましょう。 例えば、こんなことを一緒に考えてみませんか?
みんなで新しい一歩を踏み出しましょう!
ともに考える機会に 令和7年度に向けた地域福祉活動計画の策定にあたり、多くの市民の皆さまとともに、福祉への意識を深める場を設けます。この機会を通じて、前橋市が目指す方向性を共有し、「誰もが安心して暮らせるまちづくり」について改めて考えてみませんか?
また、「連携」や「協働」がより一層重要となる今、役職や世代を超えてつながり、支え合う地域共生の大切さを実感する場となることを目指します。
2025年を機に、みんなでともに一歩を踏み出しましょう。 例えば、こんなことを一緒に考えてみませんか?
- わたしたちが取り組んでいる「つながる活動」について
- わたしたちが目指す「つながる活動」とは?
- これから挑戦したいこと
- これからつながりたい人や団体
- わたしたちの地域福祉活動の未来
- つながり、支え合いながら目指す「こんな前橋市にしたい」
みんなで新しい一歩を踏み出しましょう!
MEMBER
コーディネーター
中越 信一 氏 (群馬医療福祉大学リハビリテーション学部事務長)
-
フォーラム 資料0(表紙) .pdf -
トークセッション2
パネリスト
水野 渉 氏 (元総社地区自治会連合会)
-
フォーラム資料1 (水野氏) .pdf -
元総社町10区自治会の取り組み
山田 浩臣 氏 (前橋市聴覚障害者福祉協会)
-
フォーラム資料02 (山田氏) .pdf -
聴覚障害者福祉協会の取り組み
樋口 弘紀 氏 (前橋市柔道整復師会)
-
フォーラム資料3 (樋口氏) .pdf・柔道整復師協会説明動画 -
柔道整復師協会の取り組み
小谷野 和子 氏 (群馬ヤクルト販売株式会社)
-
フォーラム資料4 (小谷野氏) .pdf -
群馬ヤクルト販売株式会社の取り組み