ここから本文です。

聴覚障害者のための意思疎通支援事業

更新日:2024年12月25日

聴覚障害者のための手話通訳者・要約筆記者を派遣します。

  • 聴覚障害者の社会生活上のコミュニケーションを円滑にするために、手話通訳者・要約筆記者を派遣します。
  • 意思伝達の手段を確保することにより、聴覚障害者の福祉及び社会参加の増進を図ることを目的としています。

手話通訳とは

聴覚に障がいがある人のために、手話は音声言語に変えて、音声言語は手話に変えて、聴覚障害者と健聴者のコミュニケーションをスムーズにできるように仲介します。

要約筆記とは

聴覚に障がいがある人のために、その場で話されている内容を即時に要約して文字にすることです。個人からの依頼の場合は紙に書くノートテイクという方法で行うことが多いですが、講演会など大勢の人が集まるところでは、文字をスクリーンに映し出します。

手話通訳者・要約筆記者の派遣

ご利用できる方

前橋市在住の聴覚障害者等

受付時間

8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除く)
予約受付ファックスは24時間受信可能です。

派遣地域

原則として前橋市内

派遣内容

病院の受診、就職面接、お子さんの学校行事、冠婚葬祭など社会生活上必要と認められるもの。

派遣費用

無料

申し込み方法

原則として1週間前までに、イベントや講演会等の依頼は1ヶ月前までに「派遣申請書」を提出しお申し込みください。
(ファックス・郵送でも可)

派遣申請書

前橋市聴覚障害者福祉協会による講師派遣

前橋市聴覚障害者福祉協会では、聴覚障害者や手話への理解をひろげ、聴覚障害者の社会参画を促進するために、学校をはじめ、企業、団体、個人等での手話学習や研修会へ講師の派遣を行っております。
聴覚障害者の暮らしを学びたい、手話を覚えたい、聞こえないことについて勉強したいなど、ご希望に沿った内容にて講座をおこないます。

ご利用できる方

前橋市内に拠点を置く学校、企業、団体、個人など

実施団体

前橋市聴覚障害者福祉協会

派遣人数

聴覚障害者1名、手話通訳者1名(2名派遣)

派遣費用

1講座 10,000円(90分まで)

支払方法

振り込み

受付・お問合せ(中継役)

前橋市社会福祉協議会 ボランティアセンター

TEL:027-232-3848 FAX:027-231-6111

E-mail:m-vc2323848@mae-shakyo.or.jp

その他

・内容や講師料などご相談承ります。

・ご希望の内容に合わせプログラムを考えますので、お申し込みは最低でも1ヶ月前にお願いいたします。

派遣申込書・案内

手話サークルのご紹介

手話サークルは、地域に住む聴覚に障がいがある方々(ろう者)と交流しながら手話を学ぶボランティア団体です。子供から大人まで誰もが自由に参加できます。手話や聴覚障がいの正しい理解を広め、聴覚障がい者の社会参加の促進に協力しています。
どの手話サークルもいつでも見学・入会できます。ぜひ足を運んでみてください。

コミュニケーション支援ボード

災害時、各避難所に手話通訳者を必ず配置できるわけではありません。避難所生活を送る聴覚障害者のほか、コミュニケーションを苦手とする方の情報取得及び意思疎通を支援するため、前橋市自立支援協議会 手話施策検討部会にてコミュニケーション支援ボードを作成しました。
ダウンロードはどなたでも可能ですが、営利目的でのダウンロードや配布は禁止しています。
※原稿方向「横」、「両面」「短辺とじ」に設定して印刷してください。

関係先リンク

お問い合わせ
生活支援課 ボランティアセンター
  • 前橋市日吉町2-17-10
    前橋市総合福祉会館3階
  • 電話:027-232-3848
  • ファックス:027-231-6111
  • 営業時間:月曜日から金曜日の8時30分~17時15分(祝祭日および12月29日~1月3日を除く)

    ※令和6年4月1日より、土曜日の開所はなくなりました。