東地区社会福祉協議会
更新日:2025年09月22日
東地区では、各町の活動状況と今後の地域づくりについて、町ごとにグループに分かれて、地域の課題や取り組みなどを共有しました。「誰もが住みよい地域を目指す」ために各自治会のいまある社会資源を確認し、活動状況を知ることで自分たちの町には何が必要なのかを話し合いました。
詳細は地区別計画をご覧ください。
-
災害時に備え、HUG(避難所運営ゲーム)を行いました -
HUG(避難所運営ゲーム)の様子 -
地区社協、地域づくり協議会、包括支援センター東の3者共催で東地区担い手研修会を開催しました -
東地区担い手研修会の様子 -
東地区担い手研修会の様子
目指す地域の将来像
居心地よく、住みよい地域にしていくには、「人と人とのつながり」が何より重要であり、それを東地区の良さとして将来につなげていきたい。
東地区社協の主な事業
- 生活支援体制整備事業
- ふれあいの広場
- ふれあい会食会
自治会ごとの取り組み
東箱田後家町
東箱田後家町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 情報収集・周知の工夫 |
「それいけ!まえばし出前講座」、サロン参加者・ピンシャン体操参加者へのアプローチと人材発掘。 |
|---|---|
| 連携・支えあい |
心配な人は、自治会役員たちと情報共有して対策を実施した |
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 | 東箱田後家町ふれあいサロン |
| 実施場所 | 東箱田後家町公民館 |
| 主たる対象者 | 70歳以上 |
| 参加者 | 53人 |
| 好評な内容 | 12/19 クリスマス会 生演奏(弦楽重奏) |
| その他 |
今年度より参加費をなくすことにより工数が減り、その分他の準備に人員が割り当てられるようになった。 |
| 定例日 | 第3木曜日 10:00 |
| 担い手構成 |
自治会、民生委員、老人クラブ、保健推進員、ボランティア、生涯学習奨励員。 |
-
東箱田町後家のサロンでは、「私の人生ノート]についてお話を聞きました -
東箱田町後家のサロンの様子
-
見守り活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 見守り活動者 | 民生委員 |
| 見守り会議 | 年1回 |
| 見守り方法 | 訪問型, さりげない目配り型 |
| 見守り対象者 | 70歳以上の一人暮らし |
| 見守り活動頻度 | 月2回程度 |
| その他・支えあい活動 |
今年度より参加費をなくすことにより工数が減り、その分他の準備に人員が割り当てられるようになった。 |
西箱田町
西箱田町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 情報収集・周知の工夫 |
・町の関係者からの情報(下小出一座「藤井一座」を開催していただいた)。 ・ヤクルトからお話をいただき開催した(健康教室) ・介護予防サポーターの講習を今回3名が受けて、来年からその人たちに参加をお願いする。 ・保健推進員、更生保護女性会員の新しい委員に参加を依頼する。 |
|---|---|
| 連携・支えあい |
・時々プレゼントを持っていく |
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 | 西箱田町ふれあいサロン |
| 実施場所 |
西箱田町公民館・東公民館。 |
| 主たる対象者 | 70歳以上 |
| 参加者 | 37人 |
| 好評な内容 | 2月の「藤井一座」の公演会(新公民館お披露目公演) |
| その他 |
・新しい人にサロンの進め方を考えていただき、進めるようにする ・ゲーム感覚を取り入れる。 ・男性の参加がない |
| 定例日 | 第2火曜日 10:00 |
| 実施備考 | 1月以外 |
| 担い手構成 | 民生委員、保健推進員、更生保護女性会 |
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 見守り活動者 | 民生委員, 保健推進員, 更生保護女性会 |
| 見守り方法 | 訪問型, さりげない目配り型 |
| 見守り対象者 | 70歳以上の一人暮らし, 高齢者のみの世帯 |
| 見守り活動頻度 | 月1回程度 |
前箱田町
前箱田町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 町社協名 | 前箱田町社協 |
| 町社協会議 | 月1回 |
| 会議の主な内容 |
日頃の活動の共有, 見守り対象者の共有, 支え合い活動について, 各委員からの報告、共有。 |
| 町社協構成員 |
自治会, 民生委員, 保健推進員, ボランティア, 生涯学習奨励員。 |
| 通知・広報 |
月2回、年2回町社協単独の広報誌を発行,。 自治会広報紙に掲載、自治会連絡等で参加を呼びかけたり、電話で声かけをしたりして参加をうながした。 |
| 連携・支えあい | スマホ、タブレット等を使用する際の入力支援 |
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 |
前箱田町ふれあい・いきいきサロン。 |
| 実施場所 | 前箱田町公民館 |
| 主たる対象者 | 65歳以上、高齢者 |
| 参加者 | 47人 |
| 参加費 | 100円 |
| 好評な内容 | 夏休みラジオ体操 |
| 定例日 | 第1木曜日 10:00 |
| 担い手構成 | 自治会、民生委員、保健推進員、ボランティア、生涯学習奨励員 |
-
見守り活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 見守り活動者 |
自治会, 民生委員, 保健推進員, ボランティア, 生涯学習奨励員。 |
| 見守り方法 |
訪問型・さりげない目配り型。 |
| 見守り対象者 | 65歳以上の一人暮らし、高齢者のみ世帯 |
| 見守り活動頻度 | 月1回程度 |
川曲町
川曲町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 町社協名 | 川曲町社協ちょっとしたお助け隊 |
| 町社協会議 | 年8回 |
| 会議の主な内容 |
日頃の活動の共有, 見守り対象者の共有, 支え合い活動について。 |
| 町社協構成員 | 自治会, 老人会, ボランティア |
| 通知・広報 | 年5回町社協単独の広報誌川曲町お助け隊だよりを発行 |
| 情報収集・周知の工夫 | チラシ、広報「お助け隊だより」で世話人(担い手)を募集 |
| 連携・支えあい |
・包丁研ぎ祭りを年4回開催 ・粗大ゴミ搬出の手伝いを年1回実施 ・都度依頼を受け、庭の除草、庭木の枝切、室内整理等の作業を支援している(高齢者だけの世帯等で作業が困難である方が主な対象) ・公園等へのベンチ設置 ・野菜栽培(収穫物を、子供世帯、自治会夏祭りに提供)、困りごとの受け付けは代表を窓口としている ・除草等の単純作業のお手伝いに限定しており、町社協として対応できるか否かの判断を代表が行い、対応が難しい事案は関係機関を紹介している。 |
-
川曲町おたすけ隊の包丁研ぎ(支え合い活動)の活動 -
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 | 川曲町ふれあいサロン |
| 実施場所 | 川曲町公民館 |
| 主たる対象者 | 65歳以上、高齢者 |
| 参加者 | 40人 |
| 参加費 | 100円 |
| 定例日 | 第1水曜日 10:00 |
| 担い手構成 |
自治会、民生委員、老人クラブ、保健推進員、ボランティア、介護予防サポーター、生涯学習奨励員。 |
-
見守り活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 見守り活動者 |
自治会, 民生委員, 保健推進員, 老人会, ボランティア, 介護予防サポーター、生涯学習推進委員。 |
| 見守り会議 | 年4回程度 |
| 見守り方法 |
訪問型・さりげない目配り型。 |
| 見守り対象者 | 75歳以上の一人暮らし、高齢者のみ世帯 |
| その他・支えあい活動 |
・川曲町お助け隊。 高齢者が安全な生活を営めるような手助けを目的として、一人暮らし、もしくは高齢者世帯を対象に、家庭内の困りごとの作業相談に対して支援する、お助け隊活動を行ってきた。 主な活動として、庭木の伐採、農具や鍬の手入れ、蛍光灯や電球の交換、ドアや雨戸などの開閉の改善、包丁研ぎ等を実施した |
稲荷新田町
稲荷新田町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 町社協名 | 稲荷新田町 生活支援サポートの会 |
| 町社協会議 | 年4回 |
| 会議の主な内容 |
日頃の活動の共有, 見守り対象者の共有, 支え合い活動について, サロンの企画、見守り対象者の近況の確認、支援希望者の情報確認。 |
| 町社協構成員 |
自治会, 民生委員, 保健推進員, ボランティア, 介護予防サポーター、自治会特別委員。 |
| サロン以外の交流の場 |
フェスタ(祭り、文化祭)、防災訓練、ラジオ体操、常設の居場所週3回、世代間交流年3回。 |
| 通知・広報 |
令和5年7月発足、8月運用開始しました 年2回自治会広報紙に掲載, 生活支援サービスの会の事業内容を全戸配布。 |
| 情報収集・周知の工夫 |
①介護予防サポーター(20人)自治会特別委員(12人)の中から選抜している。 ②諸資料から、担い手候補を無作為に訪問しリクルートを試みている。 |
| 連携・支えあい |
・見守り事業は、ピン体に捉われず「アウトリーチ型」に傾斜する必要を考える。 ・支え合い事業は、町内への弛まぬ周知と「おせっかい気味」なアプローチが必要 ・支援要請の案件を民生委員が主体となって収集して、役員が事前調査する。 ・町社協役員が支援者(高齢者)面談をして、支え合い活動の実施を判定する。 ・町社協グループLINEにて、日時・支援内容・募集人員・メンバーを決定している。 ・①南町二丁目自治会(先進的な町社協「南町二丁目」との情報交換会をして、老人会の見守りの取り組みを学習した。 ②群馬医療福祉大学(東連合自治会と福祉大との連携で、弊自治会も落とし込む。 |
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 |
稲荷ふれあい・いきいきサロン。 |
| 実施場所 | 稲荷新田町公民館 |
| 主たる対象者 | 65歳以上、高齢者 |
| 参加者 | 40人 |
| 参加費 | 100円 |
| 好評な内容 |
お出掛けサロン⇒5月に敷島公園・バラ園・老人センターにて開催。 通常のメニュー(ピン体、脳トレ、ゲーム)に加え、バラ園の散策が好評でした。 「敬老の日」記念⇒音楽隊コンサートを実施 大盛況でした。 |
| その他 |
体操・脳トレ・じゃんけん・輪投げがややマンネリ気味なので、今後新しいメニューを取り入れて、打破していきたい。 スタッフが参加者にそった声かけを励行して継続・参加につなげている。 |
| 定例日 | 毎月10日 10:00 |
| 実施備考 |
9月・1月休。 |
| 担い手構成 | 自治会、民生委員、ボランティア、介護予防サポーター |
-
サロンで敷島公園バラ園に行ってきました
-
見守り活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 見守り活動者 |
・自治会, 民生委員, 保健推進員, ボランティア ・介護予防サポが主幹してピン体にて見守り ・民生委員主体で情報共有し対処。 |
| 見守り会議 | 月1回程度 |
| 見守り方法 |
訪問型, さりげない目配り型。 訪問型 民生委員を軸に独居の方80歳以上の高齢者宅をお訪問して、見守り活動を展開している。 助成金は手土産程度の茶菓子で気配りしている。 |
| 見守り対象者 | 75歳以上の一人暮らし、高齢者のみ世帯 |
| 見守り活動頻度 | 月1回程度 |
| その他・支えあい活動 |
・支えあい活動を令和5年7月発足して、5つの案件を対応した。 ・夏から初秋は猛暑で、屋外作業には十分注視て行った。 ・稲荷新田町生活支援サポートの会の活動の周知がまだまだ進んでいないので、喧伝を強化する。 |
大利根町
大利根町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 町社協名 | チーム大利根 |
| 町社協会議 |
年8回(全体会議2回、T会議6回)、他サロン担当者会議12回。 |
| 会議の主な内容 |
日頃の活動の共有, 見守り対象者の共有, 支え合い活動について, ホームページ開設、スマートフォン活用講座。 |
| 町社協構成員 |
自治会, 民生委員, 保健推進員, 老人会, ボランティア,。 介護予防サポーター、婦人会、生涯学習委員、市役所、社協、包括、NPO,警察官。 |
| サロン以外の交流の場 |
公園遊具整備イベント「みんなで塗っちゃおう」・HP活用スマホ講座、常設の居場所週4回、世代間交流年2回。 |
| 通知・広報 |
月1回自治会広報紙に掲載, 自治会HPに掲載、パンフレット・チラシ配布。 |
| 情報収集・周知の工夫 |
組長経験者等にチーム大利根Tシャツを配布し、活動協力継続を依頼 |
| 連携・支えあい |
HPを活用して、防犯情報をすみやかに住民に届けることができるようになった 生活支援パートナー制度を創設し、地元のNPOソンリッサを担い手とする「御用聞きサービス」を開始。 住民が気軽に困りごとを依頼できる体制を整えた結果、毎月数件の依頼があった。 対応も親切で、町民からの評判も良い。 協働先:NPO法人ソンリッサ、前橋国際大学、大和リース株式会社、大学生ボランティア。 内容:生活支援パートナー事業、HP活用スマホ講座、公園整備、Art事業、世代間交流会食。 |
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 | おおとねふれあいサロン |
| 実施場所 | 大利根町公民館 |
| 主たる対象者 | 町内住民 |
| 参加者 | 60人 |
| 参加費 | 100円 |
| 好評な内容 |
公園遊具整備イベント「みんなで塗っちゃおう」の参加者を募集したところ、締切日を待たずに定員に達した |
| 定例日 | 第4金曜日 13:30 |
| 担い手構成 |
自治会、民生委員、老人クラブ、保健推進員、介護予防サポーター、婦人会。 |
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 | みんなで歌おう |
| 実施場所 | Caféなにも |
| 主たる対象者 | 町内住民 |
| 参加者 | 13人 |
| 定例日 | 第2水曜日 14:00 |
| 担い手構成 | Caféなにもスタッフ |
-
見守り活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 見守り活動者 |
自治会, 民生委員, 保健推進員, 老人会, ボランティア, 介護予防サポーター、婦人会、生涯学習奨励員。 |
| 見守り会議 | 年8回程度 |
| 見守り方法 |
訪問型・さりげない目配り型 ピンシャン体操とウォーキング(週1回町内を散歩しながら見守り、特に認知症の方に気を配りながら声掛け),。 会合参加時の体調観察。 |
| 見守り対象者 | 75歳以上の一人暮らし、高齢者のみ世帯 |
| 見守り活動頻度 | 月1回程度 |
下新田町南
下新田町南の紹介
下新田町東陽
下新田町東陽の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 町社協名 | 東陽町社会福祉協議会 |
| 町社協会議 | 年3回 |
| 会議の主な内容 |
日頃の活動の共有, 見守り対象者の共有, 支え合い活動について, グランドゴルフクラブの運営。 |
| 町社協構成員 | 自治会, 民生委員, 保健推進員, ボランティア |
| サロン以外の交流の場 | グランドゴルフクラブ週2回開催 |
| 通知・広報 | 年3回自治会広報紙に掲載 |
| 連携・支えあい |
高齢者の健康増進のためグランドゴルフクラブを運営した。 ・庭の草取りやごみ出しの手伝いを行っている。 |
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 |
東陽ふれあい・いきいきサロン。 |
| 実施場所 | 下新田町東陽集会所 |
| 主たる対象者 | 65歳以上、高齢者 |
| 参加者 | 23人 |
| 参加費 | 100円 |
| 好評な内容 | クリスマス会、お花見会、スマイルボーリング大会 |
| 定例日 | 第3土曜日 10:00 |
| 担い手構成 | 自治会、民生委員、ボランティア |
-
見守り活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 見守り活動者 | 自治会, 民生委員, ボランティア |
| 見守り会議 | 年4回程度 |
| 見守り方法 |
訪問型・さりげない目配り型 サロン終了後に訪問する |
| 見守り対象者 | 70歳以上の一人暮らし、高齢者のみ世帯 |
| 見守り活動頻度 | 月1回程度 |
下新田町
下新田町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 通知・広報 | 当日、プログラムに次回開催日の案内を行っている。 |
|---|---|
| 情報収集・周知の工夫 |
・社協ホームページ芸能ボランティア情報を使用しています。 ・インターネットで津軽三味線を検索したら、高崎地区で活動している方たちにアクセスでき、出演をお願いしました。下新田町の人でボランティア活動している人がおられた。 |
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 |
下新田町ふれあい・いきいきサロン。 |
| 実施場所 | 下新田町公民館 |
| 主たる対象者 | 65歳以上、高齢者 |
| 参加者 | 55人 |
| 参加費 | 200円 |
| 好評な内容 |
出前講座:ヤクルト、コトブキ補聴器、明治安田、交通安全、シニアライフ、ピンシャン体操等。 芸能:虹の会、G&Gバンド、津軽三味線、下新田Bランティア。 すべて好評だったと思います。 |
| その他 |
・今までは、楽しんでもらうためにどうしても出前講座や芸能ボランティアの方に頼ってしまう、もっと来られた方が参加できるゲーム等を考えたい。 ・納涼祭のお花飾りを皆で作っただけでも楽しんでいただけたように思います。 ・下新田町50名程度集まり、公民館が満杯になっている状況でゲームはできるか? ・膝が悪くなってうまく歩けず、皆に迷惑をかけるからとやめてしまう方もいる、送迎支援を考えたい。 |
| 定例日 | 第3火曜日 10:00 |
| 実施備考 | 9月敬老会、12月ふれあい会食会 |
| 担い手構成 | 自治会、民生委員、老人クラブ、ボランティア、生涯学習奨励員 |
上新田町
上新田町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 町社協名 | 上新田町社協 |
| 町社協構成員 | 自治会・アドバイザー |
| 連携・支えあい | 「高齢者」「こども」「助け合い活動」に担当者を置き、それぞれ活動を検討している。 |
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 |
上新田町ふれあい・いきいきサロン。 |
| 実施場所 | 上新田町公民館 |
| 主たる対象者 | 60歳以上 |
| 参加者 | 51人 |
| 参加費 | 100円 |
| 定例日 | 第4金曜日 10:00 |
| 担い手構成 | 自治会、民生委員、老人クラブ、保健推進員 |
光が丘町
光が丘町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 町社協名 | 光が丘町社協 |
| 町社協会議 | 年6回 |
| 会議の主な内容 |
日頃の活動の共有, 見守り対象者の共有, 支え合い活動について, 光が丘デイの内容の検討他。 |
| 町社協構成員 |
自治会, 民生委員, 保健推進員, 老人会, ボランティア, 介護予防サポーター。 |
| サロン以外の交流の場 |
各種イベントの開催、前橋市出前講座、ふれあい会食、子供の見守り活動。 |
| 通知・広報 |
総会資料、長寿会回覧等、年6回町社協単独の広報誌を発行, 長寿会回覧、サロン開催時にPR。 |
| 情報収集・周知の工夫 |
前橋市出前講座、東地区各自治会の情報、介護サポーター15名に協力依頼。 常にサポーターの確保に向けて努力している。 |
| 連携・支えあい |
・毎月第一月曜日に光が丘デイを開催 ・毎週月、木曜日に小学生の見守り活動を実施(30名) ・その他別紙添付、サロンや見守り等で困りごとを聞き、町内で解決できる場合はお助けボランティアに対応をお願いしている。専門的なことは町内の業者等に紹介。 取り組んでからの変化 地域の方々の声 |
-
町社協立ち上げ記念の演奏会は、50名以上の方が集まり、大盛況でした!
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 | 光が丘ふれあいいきいきサロン |
| 実施場所 | 光が丘公民館 |
| 主たる対象者 | 65歳以上、高齢者 |
| 参加者 | 45人 |
| 好評な内容 |
・群馬県警察音楽隊OBによる「ひまわり楽団」 ・前橋市出前講座(クラリネットと元気に歌おう、ボーイズアンドガールズ)12月実施の食事会(忘年会)。 |
| その他 |
・高齢化が進み、サロンの参加人数が減少していること。 ・男性の参加者が少ないこと。 |
| 定例日 | 第2,4月曜日 10:00 |
| 担い手構成 |
自治会、民生委員、老人クラブ、保健推進員、介護予防サポーター。 |
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 | 光が丘デイ |
| 実施場所 | 光が丘公民館 |
| 主たる対象者 | 65歳以上、高齢者 |
| 参加者 | 45人 |
| 定例日 | 第1月曜日 10:00 |
| 担い手構成 |
自治会、民生委員、老人クラブ、保健推進員、ボランティア、介護予防サポーター。 |
-
見守り活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 見守り活動者 |
自治会, 民生委員, 保健推進員, 老人会, ボランティア, 介護予防サポーター。 |
| 見守り方法 | 訪問型, さりげない目配り型 |
朝日が丘町
朝日が丘町の紹介
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 | 朝日が丘いきいきサロンみんなの会 |
| 実施場所 | 朝日が丘町公民館 |
| 主たる対象者 | 町内住民 |
| 参加者 | 20人 |
| 参加費 | 100円 |
| 定例日 | 第2水曜日 13:30 |
| 実施備考 | 8月、12月は休み |
| 担い手構成 | 自治会、民生委員、保健推進員 |
小相木町
小相木町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 情報収集・周知の工夫 |
・長寿包括ケア課からの職員派遣。 ・それいけ!まえばし出前講座、介護予防サポーターに協力してもらっている。 |
|---|---|
| 連携・支えあい |
定例会の後に、5人で情報交換を実施 |
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 | 小相木町いきいきふれあいサロン |
| 実施場所 | 小相木町公民館 |
| 主たる対象者 | 65歳以上、高齢者 |
| 参加者 | 37人 |
| 参加費 | 100円 |
| 好評な内容 | レクリエーション介護士 小鮒浪枝 |
| その他 |
・年1回、参加者からのアンケートを実施している ・作成したチラシをボランティアさんにプレゼントすると大変喜ばれる。 ・催しの前の体操を再開 |
| 定例日 | 第1月曜日 10:00 |
| 担い手構成 | 自治会、民生委員 |
-
見守り活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 見守り活動者 | 民生委員 |
| 見守り会議 | 月1回 |
| 見守り方法 | 訪問型 |
| 見守り対象者 | 70歳以上の一人暮らし |
| 見守り活動頻度 | 月1回程度 |
古市町
古市町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 町社協名 | 古市町社会福祉協議会 |
| 町社協構成員 | 自治会・民生委員・保健推進員・天道長寿会・青年部・女性部・ボランティア |
| 通知・広報 | 毎回、掲示板で告知するとともに、参加者へ印刷物配布 |
| 情報収集・周知の工夫 |
SNS等から情報を得て、できる限り目前でサロン内容を検討している |
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 |
いこいの家・古市。 |
| 実施場所 | 古市町公民館 |
| 主たる対象者 | 75歳以上 |
| 参加者 | 14人 |
| 参加費 | 100円 |
| 好評な内容 |
・七夕飾り作成 ・クリスマス会(お手玉、ゲーム等) ・ぬり絵カレンダー。 ・段ボールの額作り ・折り紙で箸置き ・とんちクイズ 等。 |
| その他 |
当サロンは、80歳以上の方が多数 |
| 定例日 | 第2火曜日 10:30 |
| 実施備考 | 8月は休み |
| 担い手構成 | 自治会、民生委員 |
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 | ピンシャン古市 |
| 実施場所 | 古市町公民館 |
| 主たる対象者 | 75歳以上 |
| 参加者 | 34人 |
| 定例日 | 第2,4水曜日 9:30 |
| 実施備考 | 8月、12月は休み |
| 担い手構成 | 自治会、民生委員、保健推進員、女性部 |
新前橋町
新前橋町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 通知・広報 | 見守り訪問時に伝える |
|---|---|
| 情報収集・周知の工夫 |
民生委員の例会などで、他の町の様子を聞いて、情報を取り入れる。 |
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 | 新前橋町いきいきサロン |
| 実施場所 | 新前橋町公民館 |
| 主たる対象者 | 65歳以上、高齢者 |
| 参加者 | 18人 |
| 好評な内容 |
・芸能ボランティアの方に来ていただいたサロン ・お花見会。 |
| その他 |
・サロンの参加者が年々減少していること。 ・もっと魅力のある企画ができないか。 |
| 定例日 | 第1木曜日 10:00 |
| 担い手構成 | 自治会、民生委員、ボランティア |
江田町
江田町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 通知・広報 | 見守り訪問時にチラシを配布、高齢者間に口コミ |
|---|---|
| 情報収集・周知の工夫 |
・前橋市教育委員会生涯学習課発行の「それいけ!まえばし出前講座2024」。 ・高崎市教育委員会社会教育課発行の「たかさきし出前講座2024」。 ・新聞掲載記事の内容を検討し講師を依頼、自治会組織の中に位置づいている民生委員、更生保護女性会役員、母子保健推進委員、自治会役員が担っている。 |
-
サロン(交流の活動)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サロン名 | 江田町いきいきサロン |
| 実施場所 | 江田町公民館 |
| 主たる対象者 | 75歳以上 |
| 参加者 | 38人 |
| 好評な内容 |
・プロのフルート、ドラム、ギターの演奏者によるコンサート(2回実施)。 ・生涯学習の観点から「上毛カルタで語る群馬の歴史」の講演。 ・南京玉すだれの実演。 |
| その他 |
・講話を依頼する時は、一方的な話だけでなく、参加者が参画できる内容を意図的に入れて欲しい旨、事前に伝えた。 ・感染症予防のために、マスクの着用、検温の励行。 ・生の演奏会を年2回実施し、大変喜ばれた(上毛新聞に掲載)。 |
| 定例日 | 第2火曜日 10:00 |
| 担い手構成 | 自治会、民生委員、保健推進員、更生保護女性会 |
青葉町
青葉町の紹介
-
町社協・自治会の福祉活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 町社協名 | 青葉町社協 |
| 町社協会議 | 年2回 |
| 町社協構成員 |
自治会関係者・民生委員・包括・市社協・行政。 |
| 通知・広報 | アンケート調査を実施、結果を町民へ供覧した |
-
見守り活動
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 見守り活動者 |
自治会関係者・民生委員 |
| 見守り会議 | 町社協会議と同時開催 |
| 見守り方法 | 訪問型 |
| 見守り対象者 | 75歳以上の一人暮らし |
| 見守り活動頻度 | 月1回程度 |
- お問い合わせ
-
- 地域福祉課 地域福祉係
-
- 前橋市日吉町2-17-10
K'BIXまえばし福祉会館3階 - 電話:027-237-1142
- ファックス:027-219-0337
- 営業時間:月曜日から金曜日の8時30分~17時15分(祝祭日および12月29日~1月3日を除く)
- 前橋市日吉町2-17-10
- 移動支援事業におけるガソリン代の支出について
-