ここから本文です。

企業の地域貢献活動について

更新日:2025年03月11日

企業が取り組む地域貢献活動の相談窓口を開設しました

 前橋市社会福祉協議会では、誰もが安心して暮らせる福祉の町づくりを目指すため、企業(店舗)の「やりたい」想いと地域の「足りない」部分をつなげる相談窓口を開設しました。 

 地域と企業がつながりあい・支え合いながら、誰もが安心して暮らせる福祉の町づくりを一緒に進めませんか。「自分たちのできること・得意としていること」で、企業の皆さまの持つ力を是非お貸しください。

 地域貢献活動についてお気軽にご相談ください。以下に、地域貢献活動の一例をあげますので、参考にしてください。

地域貢献活動の例

 下記の活動は一例であり、下記以外にも活動方法は様々ありますので、それぞれの企業で「できること」を一緒に取り組みませんか。お気軽にご相談ください。

ヒト:人材による支援

 従業員などが地域福祉活動に参加し、支援・協力する

  • 地域のイベントの協力:町のイベントにボランティアやスタッフとして参加、運営の支援
  • ボランティア活動:施設(高齢・障害・児童)や地域の福祉活動への支援、災害時における人的支援
  • 生活支援の協力:ひとり暮らし高齢者や障がい者などの生活支援(買い物、移動・送迎支援など)
  • 見守り活動への協力:高齢者、障がい者、児童への見守り活動

モノ:物品の提供

 物品や製品を地域の必要とする人に提供する

  • 企業で製造しているモノの提供:食料品や日用品、衣料品などを寄付し、必要とする人に提供
  • 福祉用具:必要とする人や福祉施設などに提供
  • 災害時の備品、食料:災害ボランティアセンターや避難所、災害支援拠点などで活用
  • フードパントリー:従業員の家で不要な食料品などを寄付し、必要としている人へ提供

カネ:資金の支援

 地域の福祉活動や団体、事業へ資金面で支援する

  • 地域のイベントへの寄付・協賛金
  • マッチングギフト:企業から個人へ寄付の呼びかけを行う
  • 寄付付き商品:商品・サービスの売上の一部を寄付し、地域福祉活動へ活用
  • 赤い羽根共同募金などの募金箱の設置

スペース:場所の支援

 企業の空きスペースなどを地域の活動拠点として提供する

  • 居場所づくり:空きスペースを地域住民の交流・学びの場やフリースペース(不登校支援)などに開放
  • イベント、講座:地域団体、NPO法人などの活動場所として活用
  • 福祉施設の販売コーナー:福祉施設の自主製品の販売スペースの提供(工賃収入のアップにつなげる)
  • 防災拠点:災害時に備えた物資の保管場所や避難所としてのスペースを提供

広報:広報の支援

 地域福祉活動の情報を広く周知し、地域住民や従業員の参加を促す

  • 企業HP・SNSでの情報発信:地域福祉活動やイベント情報を周知し、新たな参加者や活動者の獲得につなげる
  • 宣伝協力:チラシの印刷・配布の補助やポスター掲示など
  • 販売員を通じた情報発信:販売員と住民との顔の見える関係を活用し、必要な情報を届ける
  • 従業員向け情報提供:従業員と地域活動をつなげるために情報提供を行う

コト:コトの支援

 企業の業務や地域イベント、活動を通じた支援

  • 就労体験の場の提供:障がい者や引きこもりの方などを対象に就労体験の場を提供し、中間的就労の支援を行う
  • 地域イベントの協力:イベントに移動販売や体験ブースなどを出店し、住民や子供に交流・体験の機会を作る
  • 出前講座:サロンやイベントなどで企業の知識を地域に還元する

協議体・ネットワークについて

 複数の企業と前橋市社会福祉協議会が協働で、誰もが安心して暮らせる福祉の町づくりを検討する場の構築を目指しています。1社だけでは「できないこと」も、仲間がいれば「できること」もあります。そうした企業同士の横連携による活動の創出を目指しています。ぜひ一緒に活動しませんか。

広報用チラシ

お問い合わせ
地域福祉課 地域福祉係
  • 前橋市日吉町2-17-10
    前橋市総合福祉会館3階
  • 電話:027-237-1142
  • ファックス:027-219-0337
  • 営業時間:月曜日から金曜日の8時30分~17時15分(祝祭日および12月29日~1月3日を除く)