INTERVIEW 会長インタビュー
皆さん、こんにちは。前橋市社会福祉協議会長の南雲です。
前橋市社会福祉協議会のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
前橋市社協では「つながって 支え合う 地域共生のまち まえばし」を実現するため、
- 地域で支え合い安全・安心・健康で暮らすまえばし
- 困りごとを共有しみんなで解決するまえばし
- みんなでつながり地域づくりを進めるまえばし
以上3つの基本目標を掲げ、行政とも連携を図りながら地域福祉の増進に取り組んでいます。
現在この目標を実現するため、ふれあい・いきいきサロン活動や見守り活動への支援のほか、健康づくり・介護予防活動の普及などに努めるとともに、災害への備えなど、安全・安心な暮らしを守る活動を推進しています。
また、生活支援体制整備事業を具現化するため、地区社会福祉協議会を中心とした福祉活動を支援するとともに、「関係者の横のつながりの強化」や「支え合い活動の継続」「住民主体の地域福祉活動への参加促進」を図ることを目的とした町社協の設立を推進し、町ごとの活動を充実できる体制づくりを支援しています。
身近な相談体制の構築や権利擁護支援に関する総合相談窓口としては、日常生活自立支援事業や成年後見制度利用促進事業(あんしんサポートまえばし)などを行うとともに、生活困窮者の自立への支援(まえばし生活自立相談センター)に向けて、相談業務の充実や関係機関との連携を図っています。また、地縁による活動に加えて、ボランティア活動の活性化を図るため、各種ボランティア団体等への支援や福祉教育の取り組みをはじめ、企業、社会福祉法人におる地域貢献活動を支援しています。
市から指定管理者として委託を受け管理運営する老人福祉センター等では、高齢者の生涯学習や交流事業の充実と健康の維持増進に努めるとともに、同じく指定管理者として管理運営する生活介護事業所、就労継続支援B型事業所(前橋市障害者サポートセンターこころ)等では、障害者の福祉の向上に努めています。
また、放課後児童クラブの運営を受託し、児童の健全育成活動を行っています。
介護保険法の関連としては、居宅介護支援事業及び訪問介護事業(ホームヘルプサービス)等を行い、在宅生活を維持するための支援を行っています。
これからも、地域で暮らす誰もが住み慣れた地域社会の中で、自分らしく誇りを持ち安心して生きがいのある生活が送れるよう、地域における生活課題の解決に取り組むとともに、地域での支え合いや助け合いといった繋がりや仕組みづくりが出来るよう、地区社会福祉協議会や町社協、民生委員・児童委員、自治会、各種団体、ボランティア等の皆さんと一緒に進めてまいりますので、ご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
社会福祉法人 前橋市社会福祉協議会
会長 南雲 厚