文字の大きさ
背景色
検索:
〒371-0017 群馬県前橋市日吉町2-17-10 (前橋市総合福祉会館 3階)
電話:027-237-1112 ファックス:027-219-0337
ふれあい・いきいきサロン
ボランティアサービス
児童クラブ
産後ヘルパー派遣事業
ふれあい・いきいきサロン
聴覚障害者のための意思疎通支援事業
前橋市おもちゃの図書館ぴえろ
在宅心身障がい児者交流事業
ホームヘルプサービス
生活支援体制整備事業
障がい者施設サービス
介護サービス
老人福祉センター
みやぎふれあいの郷
ふれあい・いきいきサロン
ふれあい・いきいきサロンバスハイク
高齢者支援配食サービス事業
高齢者電話訪問・相談センター
シルバーハウジング
前橋市地域包括支援センター東部
生活支援体制整備事業
福祉車両の貸出
福祉機器の貸出
地域福祉活動計画
地区社会福祉協議会(地区社協)
町社協設立モデル事業
生活支援体制整備事業
善意銀行(寄付)
生活福祉資金
日常生活自立支援事業
成年後見制度
ふれあい・いきいきサロン
ピンシャン!元気体操
ふれあい・いきいきサロンバスハイク
ふれあいの広場
ふれあい会食会
地域福祉施設年末年始事業
安心カード
見守り活動助成事業
買い物支援
あいのりタクシー
地域福祉関連団体
ボランティアセンターについて
ボランティアってなんだろう?
ボランティアお役立ち情報
ボランティア募集情報
芸能ボランティア情報
ボランティア活動保険
福祉教育
住民参加型在宅福祉サービス
介護予防活動ポイント制度事業
福祉車両の貸出
福祉機器の貸出
助成金情報
前橋市ボランティア団体連絡協議会
まえばし生活自立相談センター
心配ごと相談所
高齢者電話訪問・相談センター
メニュー
検索:
子育てのこと
障がいのこと
高齢者のこと
地域福祉のこと
ボランティアのこと
相談窓口
様式集
ホーム
>
総合福祉会館
>
総合福祉会館の貸室利用上の注意
総合福祉会館の貸室利用上の注意
施設案内
各階案内図
交通案内
貸室利用方法
貸室利用上の注意
貸室施設一覧
貸室施設使用料
活動団体のご案内
総合福祉会館及び第四コミュニティセンターの利用許可申請について
遵守事項
施設利用者は、次のことを必ず守ってください。
館内及び敷地内で飲食物その他の物品等を販売し、又は、金品等の寄付を勧誘し、人員の募集等の行為をしないでください。
他人に危害を及ぼし、又は、他人に迷惑となる行為をしないでください。
火災等の災害の防止に万全を期するとともに、事前に非常出口及び避難経路を確認しておいてください。
危険物や他人に迷惑となるものを会館及び敷地内に持ち込まないでください。
飲食は利用部屋(多目的ホールを除く。)内でお願いします。
会館敷地内は禁煙です。望まない受動喫煙防止のため、ご協力をお願いします。
注意事項
1 施設利用前
各施設共通事項
事務用品(ハサミ・マジック・養生テープ、紙等)の貸出はしていませんので、利用者がご用意ください。ただし、施設に備え付けのホワイトボードをご利用になる場合のマーカーとイレーザーは会館で用意しますので、利用当日、管理事務室までお申し出ください。
設備された以外の物をご利用になる場合は、利用者がご用意ください。なお、ワイヤレスマイクを持ち込む場合は、会館既存設備のチャンネルと混線するおそれがありますので、あらかじめ管理事務室にてチャンネルの確認をしてください。
ポスター、チラシ、チケット、案内状には必ず主催者名(利用許可を受けた人)と連絡先を明記して、利用許可後に作成してください。
利用内容に変更があった場合には必ず管理事務室までご連絡ください。
不明な点がありましたら、早めに管理事務室までお問い合わせください。(備品の数など)
多目的ホールの場合
利用日の7日前まで(土曜・日曜・祝日及び休館日を除く。)の午前8時30分から午後5時の間に、舞台設備や駐車予定台数等について会館職員と打ち合わせを行ってください。その際、催し物のプログラムなどをご用意いただくとともに、連絡責任者も必ず同席してください。
入場者の整理や案内(会場時間前も含む)、接待などに必要な人員は、利用者側で手配願います。
利用者側の責めによる事故などは、利用者側で責任を負っていただきます。
舞台照明、舞台音響、駐車場整理員、及び避難誘導等に伴う人員は、利用者側で手配願います。
大道具、照明器具その他の器具などを搬入される場合は、管理事務室に連絡し、事前に許可を受けてください。
2 施設利用日
各施設共通事項
来館者の安全を確保するため、収容定員を厳守してください。
許可された施設以外(廊下・ロビー含む)の利用はできません。
利用部屋、非常口、お手洗い、公衆電話等は事前に確認し、利用者にお知らせください。
貴重品等の管理は利用者側でお願いします。
附属設備
を利用する場合は、必ず管理事務室までお申し出ください。
壁面、柱、窓、扉等への貼り紙等は、一切できません。
施設、設備等を破損、滅失したときは、損害賠償をしていただく場合があります。
講演会や会議等により、多くの方が参加される場合は、駐車場整理員を利用者側で配置していただきます。
利用時間中に部屋を空ける場合は、一端、鍵を管理事務室へ戻してください。
館内の手すり周辺には、机・椅子・案内板等の設置はできません。
ゴミは、各自が責任を持って片付け、持ち帰ってください。
多目的ホール
多目的ホール内は、飲食禁止です。利用者へ周知し、厳守してください。
看板、生花等を搬入した場合、花瓶等は当日のうちに利用者側の責任において業者等へ返却してください。(事前に業者等へ閉会時間を連絡願います。)
駐車場
駐車場内における事故及び盗難等について、会館側は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
駐車場には限りがありますので、できるだけ乗り合わせ、又は
公共交通機関
をご利用ください。